演題募集期間
2023年2月1日(水)10時~3月22日(水)16時 3月29日(水)24時
受付は終了しました
公募演題および開催形式
第17回日本慢性看護学会学術集会
開催・演題募集要項ダウンロード[PDF]
演題登録
一般演題・交流集会の応募は、第17回日本慢性看護学会学術集会ホームページの「演題募集」ページからのオンライン登録のみとなります。詳細は、ホームページの注意事項および演題登録システムマニュアルをご覧ください。ご不明な点は、演題登録に関する問合せ先へ連絡ください。
- オンライン登録システムをご利用いただくには、会員情報の更新などにご利用いただいている日本慢性看護学会の会員ID(会員番号)およびパスワードが必要となります。あらかじめご用意の上、システムをご利用ください。なお、会員IDやパスワードが不明な場合は、ログインページ右側の「ログインできない方はこちら」ボタンにて、認証情報の照会を行ってください。なお、本システムご利用の際は〔Google Chrome〕〔Firefox〕〔Internet Explorer〕〔Safari〕の最新のバージョンをご利用くださいますようお願いいたします(古いバージョンでも動作いたしますが、一部機能をご利用いただけない場合がございます)。
- 演題登録画面に、演者情報から抄録本文までを直接ご入力いただくことになります。
接続時間を短く、スムーズにご入力いただくために、登録される前に予め、共同発表者の氏名、会員番号、所属機関・演題名・抄録本文をご準備されることをお勧めいたします。 - 演題登録に際しては、演題申し込み画面の指示に従って、筆頭発表者情報(連絡先、メールアドレス等)、発表種別、演題名、抄録本文、共同発表情報、利益相反の有無などの必要項目を全て入力してください。抄録本文の制限文字数は全角1200字です。
- 応募の際、内容に即して必ず「演題カテゴリー」を2つ選択してください。但し、交流集会は不要です。
- 演題登録後、入力していただいた電子メールアドレス宛に、演題登録完了通知(申込ID含む)が送信されます。ご登録のメールアドレスに通知が届いていることをご確認ください。届いていない場合は、登録メールアドレスに誤りがある可能性がございますので、再度システムへログインし、登録メールアドレスをご確認ください。メールアドレスに誤りがあった場合は、情報を更新し、再度演題登録手続きを完了させてください(都度、完了通知が配信されます)。
- メールアドレスが正しいにもかかわらず、演題登録完了通知が届かない場合は、①メールが迷惑メールボックスに振り分けられてしまっているか、②携帯電話メールアドレスにおいてPCからのメールに対し受信拒否設定がなされている場合が考えられます。①の場合は、ご自身のメーラーの迷惑メールフォルダなどをご確認ください。②の場合は、「gakkai.ne.jp」ドメインからのメールを受信できるよう、設定をお願いいたします(詳細な設定方法はご契約の携帯電話会社へお問い合わせください)。問題が解決しない場合は、<演題登録システムに関する問い合わせ先>までE-mailでお問い合わせください。
- 演題登録後も締め切り前であれば、抄録等の訂正、共同発表者の追加等は何度でも可能です。修正を加えたい場合は、再度、演題登録システムにログインいただき、演題情報の更新を行ってください。
- 登録された内容、抄録本文がそのまま抄録集に掲載されますので、入力ミス等ないようにご注意ください。
- 採択通知は登録されたメールアドレスにお知らせいたします。郵便では送付いたしません。
- 登録締切以降はサーバーでの受付が自動的に停止しますので、締切日は厳守してください。締切直前はシステムが混み合い接続しづらくなる場合がございます。余裕をもって登録してください。
演題登録システムに関する問い合わせ先
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-39-2-401
第17回 日本慢性看護学会学術集会 演題登録係
FAX:03-5981-9852
E-mail:jscicn2023-endai[at]ml.gakkai.ne.jp ※[at]を@に置き換えてください。
演題募集要項
演題応募資格
種別 | 資格要件 |
---|---|
筆頭発表者 |
|
共同発表者 |
|
一般演題
発表形式は「口演形式」と「ポスター形式」の2種類にて募集します。
上記いずれも、2023年9月2日(土)~9月30日(土)のオンデマンド発表です。
「口演形式」(発表時間8分程度)
事前に発表データ(音声入り動画、MP4形式)を作成してください。
発表時間(動画集録時間)は8分程度です。
発表データの作成・提出方法の詳細につきましては、採択決定後に、申込者にご連絡します。
データ登録期間は、2023年7月24日(月)~8月1日(火)とする予定です。
口演形式は、セッションごとに座長を設定します。オンデマンド配信期間中に座長からのコメント動画も閲覧できます。また、オンデマンド配信期間中は、掲示板を活用した意見交換が可能です。
「ポスター形式」
ポスターはPDF形式1枚で提出してください。
発表データの作成・提出方法の詳細につきましては、採択決定後に、申込者にご連絡します。データ登録期間は、2023年7月24日(月)~8月1日(火)とする予定です。
オンデマンド配信期間中は、掲示板を活用した意見交換が可能です。
演題カテゴリー
- 病みの軌跡、慢性病の体験・語り
- 疾病予防
- セルフケア支援
- リハビリテーション看護
- エンドオブライフケア
- 症状管理・症状緩和
- 意思決定支援
- ケアコーディネーション
- 家族・介護者支援
- 看護コンサルテーション
- 遠隔医療・遠隔看護
- 地域連携・多職種連携
- 看護管理
- 看護倫理
- 慢性看護の政策
- COVID-19・災害関連
- その他
演題登録から学術集会開催までのスケジュール
演題登録期間 | 2023年2月1日(水)~3月22日(水) 3月29日(水) |
---|---|
査読結果通知 | 5月上旬ころ |
演題採択・演題番号通知 | 5月下旬ころ |
口演形式、ポスター形式 発表データ登録期間 |
2023年7月24日(月)~8月1日(火)予定 |
オンデマンド配信期間 | 2023年9月2日(土)~9月30日(土) |
優秀演題
登録された一般演題のなかから、優秀演題を選出し賞を授与いたします。
優秀演題賞を受賞される方には、6月末までに学術集会事務局よりご連絡を差し上げます。
交流集会
開催形式は【会場での対面による交流集会】と【オンデマンド配信による交流集会】の2種類にて募集します。
【会場での対面による交流集会】
募集数 4演題
2023年9月2日(土)・9月3日(日)のいずれかの80分
*開催日時については、学術集会事務局へ一任ください。
会場設営やPC操作、進行等は企画者本人が行ってください。
企画者の希望により、Web会議サービスを活用した参加者との交流が可能です。詳細は学術集会事務局までお問い合せください。
【オンデマンド配信による交流集会】
募集数 制限なし
2023年9月2日(土)~9月30日(土)のオンデマンド交流集会です。
企画者の方に60~80分以内の音声入りスライドや動画を作成、登録していただきます。
会期中は掲示板による参加者との意見交換が可能です。
演題登録から学術集会開催までのスケジュール
会場での対面による交流集会 | オンデマンド配信による 交流集会 |
|
---|---|---|
演題登録期間 | 2023年2月1日(水)~3月22日(水) 3月29日(水) | |
査読結果通知 | 5月上旬ころ | |
演題採択・演題番号通知 対面:発表日時の通知 |
5月下旬ころ | |
発表データ登録期間 | 2023年7月24日(月)~ 8月1日(火)予定 |
|
対面による交流集会開催 | 2023年9月2日(土)・ 3日(日) |
|
オンデマンド配信期間 | 2023年9月2日(土)~ 9月30日(土) |
抄録作成方法
- タイトルは40字以内、サブタイトルは30字以内、本文の制限文字数は全角1200字です。
- 読点は「、」を、句点は「。」を使用してください。
- 「研究報告」の場合は、【目的】【方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】を明示してください。
- 「事例報告・実践報告」の場合は、(報告の)【目的】【事例紹介】【倫理的配慮】【実践内容】【考察】を明示してください。
- 個人や対象集団の特定につながる情報を掲載しないなど、研究における倫理的事項に配慮し、作成してください。
- 図表の挿入はできません。
- 一般演題を登録される場合は、演題カテゴリーから選択してください。
- 事前にワープロソフト等で作成した後、抄録本文入力欄に、コピー&ペーストで貼り付けたうえで、特殊文字などの体裁を整えることをお勧めいたします。
- 抄録作成に際し以下の項目をご確認ください。
- 演題名は内容を適切に表現している
- 発表者・所属に誤りがない
- 目的を記載している
- 研究報告の場合は、方法に対象、データ収集方法、分析方法を記載している
- 研究報告の場合は、結果を目的に沿って記載している
- 倫理的配慮について記載している(倫理審査委員会の承認を得ている場合は、その旨を記載している)
- 考察・結論等を結果に基づいて記載している
- 他の学会で発表・登録していない
著作権について
抄録の著作権は、日本慢性看護学会に帰属します。
利益相反(Conflict of Interest:COI)
演題登録に関連する利益相反(COI)状態の有無を、演題登録時にご申告ください。
発表時の利益相反(COI)の有無の開示方法については演題採択後にお知らせいたします。
本学術集会における利益相反(COI)の申告すべき事項は以下のとおりです。
事項 | 自己申告が必要な基準 |
---|---|
1)企業・法人組織、営利を目的とする団体の役員、顧問職、社員などへの就任 | 1つの企業・団体からの報酬が年間100万円以上の場合 |
2)企業の株の保有 | 1つの企業からの年間利益(配当、売却額の総和)が100万円以上、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合 |
3)企業・法人組織、営利を目的とする団体からの特許権などの使用料 | 100万円以上の場合 |
4)拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など) | 1つの企業・団体からの合計が年間50万円以上の場合 |
5)企業・法人組織、営利を目的とする団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料 | 100万円以上の場合 |
6)企業・法人組織、営利を目的とする団体が提供する研究費(受託研究、共同研究、寄附金など) | 1つの研究に対して支払われた総額が年間200万円以上の場合 |
7)その他、上記以外の旅費(学会参加など)や贈答品などの受領 | 1つの企業・法人組織・団体からの合計が年間10万円以上の場合 |
8)経済的利益相反に含まれない利益相反 | 個人的利害関係が生じるような状態にある場合 |