抄録集の閲覧にはパスワードが必要です。
参加登録時の決済完了メールで発行されたパスワードをご入力ください。
会長講演
2023年9月2日(土)9:15-9:55 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
「Chronicity」とどうかかわるか・・・未来の人のために
- 演者
- 米田 昭子(山梨県立大学看護学部/大学院看護学研究科)
- 座長
- 森 菊子(兵庫県立大学看護学部)
基調講演
2023年9月2日(土)10:05-11:05 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
“今、ここで”交差する身体感覚 –曖昧さ・不確実さにとどまるために–
- 演者
- 高橋 寛子(山梨英和大学大学院 人間文化研究科臨床心理学専攻)
- 座長
- 米田 昭子(山梨県立大学看護学部/大学院看護学研究科)
教育講演1
2023年9月2日(土)14:00-15:00 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
ヒト睡眠・覚醒リズム研究の現在と未来~睡眠のリン酸化仮説から睡眠健診まで~
- 演者
- 上田 泰己(東京大学大学院医学系研究科システムズ薬理学教室、理化学研究所生命機能科学研究センター合成生物学研究チーム)
- 座長
- 猪飼 やす子(聖路加国際大学大学院看護学研究科)
佐野 宏一朗(健康科学大学看護学部)
教育講演2
2023年9月2日(土)15:10-16:10 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
病いの慢性性/Chronicityにおける「オータナティブな(もう一つの)生き方」を考える
- 演者
- 黒江 ゆり子(岐阜県立看護大学 名誉教授)
- 座長
- 本庄 恵子(日本赤十字看護大学)
学会賞受賞講演
2023年9月2日(土)12:20-12:50 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
- 演者
- 髙山 望(訪問看護ステーションいっぽにほさんぽ)
- 座長
- 岡 美智代(群馬大学大学院保健学研究科)
シンポジウム1
2023年9月2日(土)16:20-17:40 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
未来の慢性看護を担う人への看護教育を創造する
- 座長
- 藤原 由子(神戸女子大学)
河田 照絵(日本赤十字看護大学)
慢性の病いの語り(ナラティブ)映像を活用した看護教育の可能性と課題
- 演者
- 高橋 奈津子(神奈川県立保健福祉大学)
慢性疾患とともにある人の生活を想像し看護することを学習する学部教育の実践
- 演者
- 白水 眞理子(姫路大学看護学部)
慢性病者の理解を大切にした大学院教育
- 演者
- 森 菊子(兵庫県立大学看護学部)
シンポジウム2
2023年9月3日(日)8:45-10:45 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
未来の人のために—慢性病とともにある人への看護実践のさらなる可能性を求めて—
- 座長
- 下村 晃子(松蔭大学看護学部)
森本 美智子(岡山大学 学術研究院保健学域)
患者の病の体験を共有・理解してケアを柔軟に選択していく看護実践
~変わらないもの・変えずに大切に基盤となるもの~
- 演者
- 前田 直子(社会医療法人財団互恵会 大船中央病院)
慢性呼吸器疾患患者と家族の「いつも通り」が支えてきたもの
- 演者
- 能見 真紀子(砂川市立病院看護部)
神経難病療養者の生きる力を支える看護
- 演者
- 今澤 美由紀(山口大学医学部附属病院)
未来の人へつなぐ脳神経疾患をもつ人の生活を支える看護実践の可能性
- 演者
- 小林 由紀恵(医療法人社団 誠馨会 新東京病院)
シンポジウム3
2023年9月3日(日)15:00-16:20 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
未来の人のために—慢性看護のケアイノベーションを生み出す研究の可能性を求めて—
- 座長
- 高橋 奈津子(神奈川県立保健福祉大学)
長瀬 雅子(順天堂大学)
未来の人のために-患者さんの回復の可能性を求めて-
人工呼吸器装着中から開始する『食べられる身体づくりプログラム』の実装にむけた形成研究
- 演者
- 井上 昌子(東北大学病院)
現象学的研究によって目指す慢性看護のケアイノベーション
—「ありのまま」の経験を知ることから暮らしになじむ道具開発へ
- 演者
- 細野 知子(日本赤十字看護大学)
くも膜下出血を発症した人の回復促進にむけた看護研究の可能性を求めて
- 演者
- 新藤 裕治(山梨県立大学看護学部)
ワークショップ
2023年9月3日(日)10:40-12:20 サブ会場
クリニカル・シアター:看護実践における身体表現
- 講師
- 服部 健司(群馬大学大学院医学哲学・倫理学講座)
交流集会・委員会企画
指定交流集会
2023年9月3日(日)13:00-14:20 サブ会場
ライブ配信
慢性疾患患者の意思決定支援とは~患者主体の支援ができているのか?~
植木 博子(公立福生病院 腎臓病総合医療センター、公立福生病院看護部),他
交流集会1
2023年9月2日(土)14:00-15:20 サブ会場
ライブ配信
息切れマネジメント支援を推進する教育プログラム:
患者の息切れ体験に添い支援するうえで必要なこと
森本 美智子(岡山大学),他
交流集会2
2023年9月3日(日)9:05-10:25 サブ会場
ライブ配信
糖尿病患者へのエンボディメントケア;「新しい対処法を身につけるケア」に焦点をあてて
馬場 敦子(三菱神戸病院),他
交流集会3
2023年9月3日(日)10:55-12:15 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
慢性の病いにおけるクライアント領域と「言いづらさ」をふまえた支援のあり方
-RAに焦点をおいて看護師の語りから-
黒江 ゆり子(岐阜県立看護大学),他
交流集会4
2023年9月3日(日)14:35-15:50 サブ会場
専門看護師同士の事例検討での学び
今井 由佳(大森赤十字病院,慢性疾患看護専門看護師研究会),他
委員会セミナー1 研究交流推進委員会ワークショップ
2023年9月2日(土)15:35-16:50 サブ会場
ライブ配信
『慢性病とともにある人が「生き生きと生活する」ことを支えるケアモデル』を活用してこれからの看護実践を考えよう
委員会セミナー2 政策委員会セミナー
2023年9月3日(日)13:30-14:50 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
外来在宅共同指導料の活用に向けて
―外来から在宅へ医療をつなぐ看護師の機能と役割を考える―
- 講師
- 宇都宮 宏子(在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス 代表)
委員会セミナー3 編集委員会セミナー
オンデマンド配信
慢性看護学の知の創出への道:査読者が心がけていることとは
企業共催セミナー
共催セミナー:アボットジャパン合同会社
2023年9月2日(土)13:00-13:45 メイン会場
ライブ配信オンデマンド配信
慢性疾患を持ちながら患者自身が自然災害を乗り越えるためには〜熊本地震を通して糖尿病患者と接した経験を中心に~
- 演者
- 遠藤 靖子(熊本市民病院 糖尿病看護認定看護師)
- 座長
- 坂根 絢子(東海大学医学部付属病院 糖尿病看護認定看護師)